美容室・美容院検索サイト ヘアマグTOP > 教えて!髪のなんでもQ&A > vol.75 自然な分け目&ギザギザ分け目にする方法
【2011/01/20 質問者:ぴょんきちさん(27歳/女性)】
- 編:
- ヘアスタイルって、分け目によって大きくイメージが変わりますものね。私は額の真ん中でくっきりと分かれている「富士額」なので、何もせずともキレイに分かれてくれるのですが(笑)、「分け目がよくわからない」という人は、どうすればベストな分け目を見つけられますか?
- 城野:
- スタイルにもよりますが、洗髪後のウェットな状態で、目の粗いコームでとかした時にできる分け目が最も自然な分け目になると思います。
- 編:
- では、「今日は分け目を変えたいな」という場合は、どうしたらいいですか?
- 城野:
- いつもの分け目と変える=毛流れに逆らうことが多いと思うので、まずはしっかり根元を濡らして根元の生えグセをとり、希望の分け目になるように乾かすと上手に出来ると思います。
- 編:
- 美容室の仕上げに使われるギザギザの分け目を自分でつくることは可能ですか?
- 城野:
- もちろん。最初にスタート地点(生え際)から外側に向かって分け、一定の所で“くの字”型に内側へ、あとはその繰り返し。テール部分が棒状になっているコームか、箸のような少し尖った棒を使うと楽にできますよ。
- 編:
- 分け目をギザギザにすることでどんな効果が得られるのでしょう?
- 城野:
- まっすぐな分け目はトップのボリュームが出にくく、頭のハチが張っているように見えやすいので、頭や顔が大きく見えてしまいます。一方、ギザギザの分け目は高さや奥行きが出るため、頭の形の矯正効果により小顔効果に繋がります。
- 編:
- スタイルに表情が出て、おしゃれ感もUPしますしね!
- 城野:
- はじめに「ここで分けよう」と決めて乾かしてしまうと、ボリュームの無いパックリ分け目になりがち。しっかり根元が濡れた状態で、ドライヤーを耳よりも後ろから当て左右に乾かすことで、根元のフワッとした自然な分け目になります。ブローは“水素結合”なので、一度濡らしてから対応することをオススメします。
- 編:
- 難しそうに感じていたギザギザ分け目ですが、何だか不器用な私でも出来そうです! ぴょんきちさん、ぜひ自然な分け目とギザギザ分け目をマスターして、スタイリングを楽しんでくださいね。ありがとうございました。
aeca
代表
城野修司さん